top of page

About KAMON

家紋の始まりや現代でのポジションについて

家紋のはじまりとは

家紋は日本固有の芸術文化であり、その起こりは平安朝の時代から。

公家が自らの表示の為の「しるし」が始まりで、鎌倉時代には合戦の際、敵味方を識別する為に武士の旗指物などに自らの「しるし」を付けていました。徳川の平和時代には下級武士や町人が家紋を用いることで一般に広まり冠婚葬祭という「晴れの行事」の中で衣服から調度品まで「家紋」が幅を利かせるようになりました。

その文化が、現代でも生きています。

現在でもほとんどの家に一つは伝えられており、冠婚葬祭などで着用される礼服には必ず描かれています。また伝統芸能や、老舗の商店などでは、現在でも家紋を前面に打ち出して活動する方も多いです。

家紋の種類

ひとえに”家紋”と言っても、その中で大まかに分けられています。

*定紋(じょうもん)・本紋(ほんもん)  ⇒先祖代々伝わっている家紋です。

*替紋(かえもん)・副紋・控紋・添紋   ⇒新しく作った家紋です。

*女紋(おんなもん)           ⇒婚姻の時にお嫁さんが実家から持ってきた家紋

最近ではオリジナルデザインの家紋を作るおうちなんかも増えています。​​

太田紋章工芸で扱っているのは”紋章上絵” 手描きの家紋です。

紋章上絵とは、手描きで家紋を描き入れることをいいます。

近年、写真製版を利用した大量生産の印刷紋が増えていますが、やはり手描きの紋の繊細な線や色遣いはなかなか表現できません。

太田紋章工芸は、現在の私が3代目で、創業以来ずっと手描きにこだわっております。

いい手描とは、細い線で描かれたもの。

その技術は、江戸時代より伝承された伝統技術です。

長年の修行により習得した、昔ながらの伝統技法『下絵描き』『紋型彫り』『色あわせ』『摺り込み』『線描き』などの技法を総合駆使し、日本の民族衣装である冠婚葬祭の和装式服・七五三祝着・お宮参りの初着などに、大切なお客様の家紋を一筆一筆描き入れています。

大事なお着物には、ぜひ精魂込め描き入れた手描きの家紋をおすすめします。

bottom of page